忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 13:01 】 |
コンサータ成人適応おめでとう
都知事選の結果がいよいよ秒読み段階に迫ってますね。
リタリンがあんなことになった当時の厚生大臣が都知事の椅子を手に入れそう。
厚生大臣が全て悪いわけではないけど、応援はしたくない。
そんな時期とコンサータの成人適応のタイミングが重なるのも何かの運命か?

という訳で、コンサータの成人適応の話です。
認可が決まったのが2013年12月。ということで、コンサンタにクリスマスプレゼントを貰って2014は、あけましておメチルフェニデートうございますって感じですね。

個人的には、それを上回る程の悲報が時を同じくしてあって、まだ立ち直れてないのだけど、今回はコンサータの話題だけにしておきます。


自分としてはどうしてもコンサータは「リタリンより不便」という感想が第一です。
障害者に対する補助道具としては、度の調節が細かくできない眼鏡のようなもの。
(それでも掛けないと見えないなら掛けるしかないけど)

でも他の人からは、あんましそういう声を意外なほど聞きません。
自分が飲みこなせていなかっただけなのか。

2014-02-09-01.jpg小回りの利かない力など、力として価値は半分以下になる。
例えるならラーメン屋にお酢と醤油が無くて「餃子のタレ」という調味料だけあった時に近い理不尽さを感じます。
(ラー油は何とかある)

なのでうちのコンサータの擬人化は、自分の欠点も顧みれないほどに幼いクソガキになりました。

それとリタリン→コンサータの件に関して、裏では汚い大人の事情が絡んでるように感じてたから、何も知らずに振り回されてる子供というイメージもあった。


僕は体力も無いので、日によってはリタリン1回使った分の約3時間だけでもう反動で眠くて仕方なくなります。
だから邪王炎殺黒龍波みたいなイメージもリタリンに対して持ってた。
「勘違いしてる奴が多いが、リタリンは乱用者がトぶ道具じゃ無い
 ADHDの能力を爆発的に高めてくれるエサなのよ」

ストラテラもそうですが、薬の効いてる時間が長いというのはやっぱり、その時間がデフォルトなのが理想と思われてるってことも含まれてるんだと思う。
それはADHDを「個性」という見方をするのを否定されているということでもある。
それに反対という意味でも僕は、リタリン復活希望派なのです。

素の自分の状態で見える世界を、薬の効いてる時間を使って何かに生かしてくような生き方がいつかしてみたい。
というか今更、普通の人の劣化真似事だけ追いかける生き方なんてしたくないよ。


2014-02-09-02.jpg本当に必要な時には力を貸してくれても「君のままでいたい時は、ありのままの君でいいんだよ」とも言ってくれる。
リタリンは本当はそういう優しい薬なんですよ。

リッちゃんが僕にそう言ってくれたから、処方を奪われた運命の日に僕は怒りや悲しみで己を見失わずにいられたんだと思う。

リッちゃんがくれたものは、僕の心の中で絶対にいつまでも忘れない。
リタリンの処方は止まっても、リタリンに今まで込められてきた色んな人の想いは消えない! …なんて当時の僕は自分に言い聞かせてた。


…さっきからリタリンの思い出ばっかり語ってますね。
それだけ僕のリッちゃんに対する思い入れは強いのです。
ストラテラ内用液の話をしてても、「…vsリタリン波動水」とか考えちゃうレベル。

でもリタリンはまだ泣いても帰ってこないし、コンサータの話題に戻ります。


コンサータが成人適応になったとはいえ、成人に処方できる医師というのはどの位の範囲なのかが気になってます。
これ次第ではADHD以外の人の手にも渡ってしまうのではないかという心配が僕の心の中にはあるのですが杞憂でしょうか?

リタリンがADHDに処方できなくなってから、逆にADHDの診断を出す医者は増えたように見えます。リタリンを取り扱わなくて良くなったから、簡単に診断を出しちゃってもいいやって思ってる医療機関も増えたと考えても自然な位。

「メタボ」という単語が造語的な意味では、内臓脂肪でない肥満の人を指す意味でも使われちゃってるみたいに、ADHDやアスペという単語も扱われがちな時代です。
医者の診断もそれと同じレベルで行われているように見えるんですよ。


明らかに「違うだろ」って奴がADHDと診断されて喜んでるのを見る機会が増えた。
まるでADHD診断のバーゲンセールだ。
そういう患者にまでコンサータが処方され、乱用問題にならないか心配なのです。

発達障害は生まれつきの障害のハズなのに後天的になったような発言。
「ADHDになっていなかったら…」とか「まともだった頃は…」とか平気で言ってる。
異質の者に生まれる地獄をナメてんの?お前…って感じでマジギレしそうになる。

その反面、彼らが一時のカッコつけや思い込みで人生を台無しにしてしまう事から、救ってやれないものかとも心のどこかでは思ってもみるのだが…。結局何もできん。


今回の適用拡大が、単なるメーカーのビジネスの拡大なのか、ADHD治療の世界にとっての大きな一歩前進となるのか。
まだ先のことは全然見える訳もない時期ですが、今の段階で思った感想を言わせて頂きました。

自分もコンサータを服用するようになるかどうかはわかりません。
リタリンへの固執という感情問題だけで処方のチャンスを拒む可能性すらあります。
一つ言えることは、患者の一人としてADHDに対して「障害」や「困難」という事とは別に、何かしらの「答え」を見つけたいという思いは昔も今も変わりません。
いつか必ず辿り着きたい! いや、辿り着かなくてはならないんだ。

 …相変わらず安定の「メンヘラ以前に中二病過ぎ」です。

拍手[0回]

PR
【2014/02/09 15:16 】 | メンヘル・薬 | コメント(1)
ドキプリが終わっちゃった
・プリキュア「愛に罪はない」
・ファンタジスタドール「愛とは罪深きもの」
これが朝アニメと深夜アニメの差。

・仮面ライダー鎧武:ヘルヘイムの森の実を躊躇なく食う主人公の知り合い
・ドキドキプリキュア:キングジコチュー様を躊躇なく食うおっさん
同じ週に連続で変なもん簡単に口に入れたりして、子供が真似したらどうすんだ。


そんなドキドキプリキュアも最終回…。
エピローグで「ま○こ」発言するありすさんあざとい。
しかも五星さんと仲良く車でカーセックス登校というサービスシーン。

六花ちゃんの本棚にあった「LOVE百人一首」という本。
あれは普通の百人一首の本に見せかけて、中身はマナさんへの想いを綴った自作の短歌が詰まった黒歴史ノートに違いない…という薄い本キボンヌ。
百人一首の「百」は、百合の百~。


大統領になったジョー岡田を見て、その座を手に入れるまでを想像してしまった。
大統領の座をかけてマリポーサ岡田やスーパーフェニックス岡田と戦うの。
ソルジャー岡田が過去のプリキュアを集めたプリキュア血盟軍を率いてるのとか。

でも本編でパルテノンモードって出てきちゃったから、主人公はゼブラチームになるのかな?
キュアソードがきっと、挟まれ繋がりでマンリキ。ロゼッタが金持ちだしゼブラだな。

ジョー岡田はもっと仮面ライダーアギトの尾室君みたいな扱いを徹底した方がキャラが立って良かったような気がする。最終回エピローグでの大出世も含めて。


最後まであんなに百合百合してたドキプリ。
でも僕が考えた「ドキマシ!プリキュア」という呼び方は流行りませんでした。
このあと滅茶苦茶44話を見返してニヤニヤした。

翌週から、ハピネスチャージプリキュアです。
これが「ハピレスチャージ」だったらメンバー構成は、藤P先輩、パルプさん、番くんのお母さん、ブロッサム、SSの委員長orパインになるのか?
お、なんかこれはこれで記念作っぽい。

今度もディケイドゴーカイ能力は期待できないようです。
でもまだ「お着替え」がテーマにあるっぽいし、視聴率が低迷したらテコ入れで過去のプリキュアに衣装チェンジとかするかもしれない希望はある?
ゴセイジャーも視聴率がヤバかったらゴーカイジャーの設定を前倒しして、過去の戦隊にカードで変身してたんじゃないかという噂がある。

なんか33週に渡って過去プリキュアの、お祝いメッセージのシーンがあるらしい。
これはターボレンジャーの第1話を思い出しますね。
制作側としてはプリキュアの10周年は、戦隊でいうとライブマン→ターボレンジャーの頃みたいな位置づけなのかも知れない…。
ゴーカイ能力のプリキュアが見れるのは、あと20年は待たないといけないのか?

しかし戦隊の歴史をなぞるということは、ゴレンジャーとジャッカーがシリーズに追認という形みたいに、ナージャも後からプリキュアに追認される可能性も(ねーよ


そして、3年連続プリキュアの初回がコミティアと重なった件。
プリキュアとコミティアの両方に興味ある人がどのくらい居るかは知らんけど。

拍手[0回]

【2014/01/30 19:11 】 | アニメとかの感想 | コメント(0)
艦これがわからない
こち亀にすら登場する勢いを見せる、艦これ。
何げに遠まわしに、うぽっての宣伝もされてるのかな? あの回。

僕も冬コミで何冊か買ってしまった同人誌を開く前に、最低限知っておくべき内容を把握したいと色々と調べたりしてるのですが…。
艦これは残念ながら、僕が好きになるには価値観が違いすぎるかもしれません。

先に言っておくけど、別に艦これという作品の公式の動向に対して納得いかないとか文句があるとか、そういう話では一切ありません。
純粋に萌え擬人化というものを取り扱う人たちが、萌え擬人化というものをもっと理解してくれたら嬉しいし、逆に理解してくれないと悲しいという話です。


キャラクターを作ったり描いたりされてる方々が、擬人化キャラというものを作るのに対して真摯に取り組んで下さっているのは、よくわかりました。
素晴らしいものを見せて頂いていることに感謝すると同時に、尊敬の念を抱かせて頂きたいと思います。これは擬人化ファンとして当然です。

ですが反対に「売る立場」という人たちが、擬人化というものを全くよくわかってない上に、わかろうともしていないんじゃないかという疑念が出てきました。


まず前も言ったけど、過剰な宣伝。
擬人化界全体に苦情が来ることに僕も迷惑を感じていました。

擬人化はある程度、特殊なジャンルなんです。
自然に流れ着いてくる人を拒まない代わりに、無闇に人を呼び込むような真似も特にしない。その位のスタンスが一番自然で平穏を維持できるんです。

もっともこれは擬人化に限らず、現代のオタク趣味やコミケなんかにも言えます。
オタク界の全体自体がおかしなことになってる時代だから仕方ない気もします。


そして、ここから先が調べてみて新たに気になった事。
同人活動に対して公式が公表してる『ガイドライン』というもの。

公序良俗に反するものや、ファン活動とはとても言い難いものを制限するような内容に関しては、特に気になる部分は無いです。
むしろ賛成派です。他の全てのジャンルでもどんどんやるべきだとすら思いたい。

気になるのは、公式の販売物と競合してしまうようなものは公式の売上に響きそうだから禁止みたいな内容の部分なんです。

更にその話が出るたびに、多くのファンから出る発言。
「同人はファン活動の一環として、公式に『お目こぼし』して貰ってる立場」
…同人活動に対する認識としては正解です。
ですがこれは擬人化ジャンル。もし公式も同じような見解をしているとしたら、それは擬人化としてはちょっとどうなのかな? と感じてしまう。

そもそも擬人化は 実在するものの名前を借りて成り立っているもの。
例え『一次創作』に分類されていても、元ネタがある以上は普通の一次創作作品よりも二次創作に近いと考える位の謙虚さを持つのが人として当たり前だと思います。

しかも戦艦擬人化なんて既に多くの方が昔からやっているネタ。
艦これはその尻馬に乗せてもらってる立場。

それらを本当に自覚していたら、ファン活動に対して「お目こぼししてやってる」という認識を持てるはずは無いんです。

もっとも公式が実際にはどういった見解なのかは、あのガイドラインを読んだだけでは完全には把握することはできません。
例えば…採算度外視してでもファンと一緒に盛り上げていきたい世界だから、必然と特殊なルールができてしまうのは仕方ない…とか事情があるのかも知れません。

しかし少なくとも傍から見て一番目に入るのが、ファンたちの言う「お目こぼし」という見解なので、擬人化だとあまりいいイメージにならないのは事実です。
もし公式にそんなつもりがないなら、ファンからのそういった発言はイメージダウンになるからやめるべきだ。ファンとして公式の為を思うのなら、絶対にやめるべきだ。


今回そのガイドラインという物の存在を知ったのは、噂の「トランプ騒動」という話題の繋がりからなんですが、これも色々と疑問が残りますね。
要約すると、ガイドラインの中に「ゲーム性のあるもの」というのが禁止とあった為に同人グッズでトランプを頒布しようとしたサークルさんがNGを食らったとか。

確かに法的区分とかでもトランプはゲームらしいんですが…。
暗黙の了解として、グッズのトランプがトランプとして使われる機会って希でしょう。
大切なグッズが傷ついたり汚れたりする位なら普通のトランプ使うでしょ。
トランプなんて今時100均でも売ってるんだから。

僕だって去年買った中二恋のトランプを一度もトランプとして使ってません。
それ以前にトランプで一緒に遊ぶ相手も居ないけど。

「一つ許すとキリがない」と考えてるのかもしれないけど、そのNGのラインをトランプ辺りに引いてしまうと、逆にもっとキリがないことになりませんかね?
(そのトランプのみで遊べるゲームルールがある仕様ならまだしも)

例えばボールとかだったらどうなんでしょう? 球技という「ゲーム性」のあることに使えるけど、何もしなければ只の球体。
そもそも同人活動すること自体が、売上やクオリティーを上げたり競ったりすることにゲーム感覚を少しでも感じちゃったらそれは「ゲーム性」なんだし。

「トランプはカードに番号が振られてるから、キャラを格付けしてるみたいでイメージが悪い」という理由でNGになる方がまだ説得力があるように感じます。


とにもかくにも、売り込む立場の人が擬人化というものを理解していないのは明白。
それ故に苦情とマイナスイメージが先行してしまっているのは確実です。

結局その問題点を把握でき声に出す人が居ない時点で、艦これがいくら流行っても「=擬人化がウケるようになった」ということにはならないんですよね。
男の娘ブームが本当は、男の娘が流行っているのではなくて、物珍しい物事を絶賛して見せることで通ぶる習慣が流行ってるだけなのと同じようなもん。

萌え擬人化アンチスレで、艦これを通して擬人化が叩かれるたび心が痛みます。
(萌え擬人化アンチスレ自体は、擬人化ファンとして見る価値はあるんだけどね)
無機物擬人化がここまで叩かれるのは、はやぶさ擬人化以来で珍しいんですよ。
あれも、はやぶさ擬人化自体より二番煎じ三番煎じでブームにあやかろうとした連中が群がりすぎたのが直接的な原因だしな。

萌え擬人化を名乗り取り扱う以上は、それが萌え擬人化界全体に及ぼす影響とかみたいなのも少しは気にして貰えると嬉しいな~と思ってます。
僕も気をつけますから。


艦これの次に来ると言われている、城の擬人化企画『城姫クエスト』。
これは電撃ですから、あまり心配は要らないかと思っています。

シスター・プリンセス、ラブライブetcの有名な萌え企画。
これらをG'sマガジンで展開してきた電撃。
更に電撃萌王では、家電を擬人化するという企画も行われていました。

擬人化に限らず、萌え企画に関しての熟知の度合いが違う。
そして萌えを愛する心への理解が何より違いすぎる!
萌え擬人化の未来を任せてもいいと思える程の信用が電撃にはあるのだ!


艦これの「大破」や城姫クエストの「開城」みたいなのが定番になったら、薬擬人化も血中濃度とかで服装が変わるとかにすればよかったとか後悔する日が来るかも。
…いやそれはさすがに薬でやったら、ふざけが過ぎて不謹慎だな。

擬人化界の繁栄は、これからだー!! (だからそれ終了フラグ)

拍手[0回]

【2014/01/25 17:39 】 | アニメとかの感想 | コメント(1)
豊洲-住吉間で妄想する2
有楽町分岐線、豊洲-住吉間。
11月に何か動きがあるという噂は何処へ行ったのでしょうか?
もう川島冷蔵庫先生に次の都知事に立候補してもらうしか道はありません。

(↓)追加料金徴収が建設の前提だった頃に思いついた案。
東陽町を使って問題を解決するアイディアです。
東陽町駅建設案妄想 
ホームは2面4線に将来できるのが前提で作る。
追加料金徴収期間中は、副都心線の渋谷駅が東横線と直通する前のような状態にして、中線のブリッジ状態のとこに中間改札を置く。
豊洲、住吉双方からの電車は、どちらも東陽町止まりと始発。リレー接続する形でのダイヤで運行する。

追加料金徴収期間終了と共に中線の改札及びブリッジを撤去。
メインである住吉-豊洲の直通線が中線を使って運行される。
外周側の2線を使って、引き続き東陽町始発の電車も運行していく。
東陽町始発豊洲方面市ケ谷行きを運行することで、東西線の混雑緩和を目指す。
住吉方面は、東陽町始発押上以降行きを新たに設定する。現在、清澄白河止まりの半蔵門線を住吉折り返しにしてこれと接続させる。

…深川車庫があるのを活かして、こんなことできないかな? と思って書きました。
そもそも実際に東陽町付近の地下にこれを作れる土地があるかも不明。
どうでしょう? 僕の妄想。感想求む。


ところで年末に木場~豊洲のバスを使ってみました。
調べたら、かなりの直線距離だったので期待していたのですが結局、門前仲町回りと時間はあまり変わりませんでした。

全然バスで十分じゃ無いですよ(泣) 2chのバス7本さん!
僕は家でプリキュアを見てからコミケ会場に向かいたいので、ここでの1分1秒のロスを極力減らしたいんですよ!

いかんせんバスは停車駅が多すぎる。
でもそれは逆に言うと、細かい移動の手段の交通に需要がある地域だということ。
だからバスと電車でシェアの奪い合いにはならない可能性もあります。



今度の都知事選は、この路線建設を始めとして様々なオリンピック需要の交通整備にとっての重要な正念場となりますね。
普段は選挙なんて関心が無くても今回ばかりは目が離せないという人も多いのではないでしょうか? 僕がそうだし。
最初にも言ったけど、是非とも川島冷蔵庫先生に出馬して欲しかった…。

前都知事は確かにオリンピック誘致を決めた功労者の一人です。
でもそのメリットを最大限に引き出せる能力があるかは、また別の話。

今回の都知事交代、きっかけこそは5000万の事件かもしれない。
しかし後にはこう語り継がれていて欲しいと思う。
「オリンピックを決めた勇者から、オリンピックを活かした勇者へのバトンタッチ」


 俺たちの豊洲-住吉間は、これからだー!!

拍手[0回]

【2014/01/21 19:21 】 | 電車・妄想新線 | コメント(0)
常盤 緑さん描いてみた
2014-01-16.jpg 『C-TRAIN』の常盤緑さんを描いてみました。
(C-TRAINについての説明は…
今度改めてまた書きます)

こんな名前なのに、おもTO実況民の誰にも騒がれなかった常盤緑さんです。

ROM民の僕から実況の人たちに何とか彼女の存在を知らせたかった…。
そしたらC-TRAINも少しは有名になってたかもしれない。
自動車税をおさめ隊ぐらいに。


常盤緑さんは設定を見ると、B型と書いてあります。
でも実は常磐線沿線に住んでるB型の人に僕は今まで出会ったことが無いんですよね。
(上野~取手間で)
だからなんだか釈然としない疑問符が残ります。
逆に総武沿線民はB型が多かった。
総武央さんはA型って設定だけど。

正直言って常盤緑さんはあんま好みじゃないけど、一生懸命描きました。
これでメンバー6人全員を一度は描いたことになります。
今度はC-TRAIN自体の紹介を何とか頑張って描きたいと思います。
普及の道は厳しい…。


柏vs松戸の地域を抜けて葛飾区や足立区とかを走る常磐線。
僕には苦手な気質のエリアばっかりです。用が無ければ行きません。
こち亀で見るような人情味とかも含めて、僕にとってはガクブルです。

昔は松戸のメクマンというゲーセンで、ぷよ通の対戦とかよくしましたけど。
いい思い出です。
その当時のメクマンは東日本大震災の時に建物が倒壊してしまったらしく、今は別の場所でリニューアルされてると聞きました。
この場を借りて旧建物のご冥福をお祈り申し上げます(-人-)

よく考えると昔の松戸は個性的なゲーセンの聖地だったかも。

拍手[0回]

【2014/01/16 19:33 】 | アニメとかの感想 | コメント(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>