× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
擬人化界の中でも特殊な世界に見える、ポ○モン擬人化。
今まで色々と疑問があったのだけど、話題を追う内に話が少し見えてきた気がする。 問題は人の姿にしてる部分より、自分の使用ポケ○ンに感情移入が過ぎるあまり、マイアバターみたいに扱ってるのを擬人化と呼んじゃってる部分ってことかな? メーカーが全ユーザーに共通の版権設定を提供しているキャラなのを忘れて。 擬人化と称してても、実質的にはそのキャラを使った自分のプレイスタイルを具現化したアバターみたいなものな感じ? もしくはそういった方向性が、知らず知らずの内にごっちゃになってるとか。 元々姿形のあるキャラの擬人化なのに、デザパクだの何だの言い合ったりしている部分とか不思議でしょうがなかったのだけど、それなら合点がいく。 例えるなら、マイアバターが作れるSNSがあったとして、その中にある格闘ゲームのコミュなんかで、いつも使うキャラのコスプレをマイアバターに着せちゃうみたいな。 傍から見るとあの感覚に似てる。 パチンコ雑誌なんかで、パチンコ打ちという設定のキャラが版権物機種のコスプレをしてるのが表紙なのが時々ある。 パチンコのことはよく知らないけど、版権物の原作は知ってるという人がそれを見た時の複雑な感覚。 自分のやってきた擬人化で言うと、ぷよの連鎖の擬人化が似てるかも? でも連鎖に関しては、完全に落ちゲープレイヤーの世界が開拓していったものだと断言したい気持ちがある。伝わらないだろうけど…。 当時、麻雀の役擬人化とどっちをやろうか迷ってたけど、こっちやってれば良かったかも。でもこっちはこっちでなんか脱衣麻雀のキャラ考えてるのと区別がつかない気がして嫌だったんだよ。 当然、これから改めて始めようにも、今の時代ならもう誰かやっちゃってるよね? マイアバター要素の話に戻るけど、これは決して常に駄目というものでもない。 例えば携帯電話擬人化だと、お店で売ってる商品の状態より、持ち主が使ってからの要素から擬人化される場合の方が主流だし。 この「マイアバター要素」の許容範囲の各ジャンル内での差という話は、擬人化界が発展していく上で今後、大きなポイントになっていくのではないだろうか? 商品の擬人化ってつもりの時は、元ネタを作ったのは自分なわけでもなんでもないというのを絶対に忘れないようにしないといけないと思ってる。 薬とかMAXコーヒーとか。 だから、例え周りからは一次創作扱いされても、それに甘えず「1.25次創作」と呼ぶようにしてる。 この意識を忘れると、取り返しのつかない痛さが上乗せされることになると思ってる。 PR |
|